この記事には広告が含まれています

お金 夫のお小遣い問題

【調査】小遣い制はありえない?夫婦共に納得できる決め方とは?

「小遣い制なんてありえない!」そう思っている方もいれば、「家計の管理のためには必要」と考える人もいます。

夫婦の価値観やライフスタイルによって、小遣い制の感じ方は大きく変わります。

この記事では、小遣い制が「ありえない」と感じる理由、納得できる決め方、そして実際の体験談を交えながら、小遣い制のベストな形を探っていきます。

1. 小遣い制は本当に「ありえない」?

「小遣い制なんてありえない!」と言っている夫は、具体的にどのような気持ちなのでしょうか。

ネット上のいろいろな声をまとめてみました。

ありえない派の意見

① 自分で稼いだお金なのに自由に使えないのはおかしい!

「毎日働いて稼いだお金なのに、どうして使い道を制限されないといけないのか納得できない。給料は自分が頑張った成果なのに、『あなたの取り分はこれだけ』と決められるのはモヤモヤする。家計のために協力するのは当然だと思うけど、少しくらい自由に使わせてほしい。」(36歳・会社員)

② 交際費が足りなくて仕事に影響が出る

「仕事上、付き合いの飲み会や接待が多いのに、小遣い制だと交際費が足りなくなる。『会社の経費で落ちる分もあるでしょ?』と言われるけど、実際には自腹のケースが多い。飲み会を断ると関係が悪くなるし、付き合いを減らすと出世にも響く。お金の管理は大事だけど、仕事に悪影響が出るのは困る。」(40歳・営業職)

③ 生活費の管理は夫婦でやるべきで、片方が決めるのは不公平

「家計をやりくりするのは大切なことだけど、妻が一方的にお金の配分を決めるのは不公平だと思う。お互いの収入や支出を共有して、一緒に管理するのが理想的なのに、『あなたのお小遣いはこの額でいいよね?』と決められてしまう。夫婦で平等に話し合うべきだし、どちらかが主導権を握る形は納得いかない。」(38歳・公務員)

④ 急な出費に対応できず、ストレスがたまる

「月に決まった額しか渡されないと、突然の出費に対応できなくて困る。例えば、友人の結婚式や子どもの学校行事、趣味の道具が壊れたときなど、予想外の支出が発生するとどうしようもない。『余裕がないなら貯めておけば?』と言われるけど、毎月ギリギリの中でやりくりしているから貯める余裕なんてない。」(35歳・ITエンジニア)

⑤ 小遣い制が原因で夫婦関係が悪化する

「お小遣いのことで毎月のように揉めるようになり、夫婦仲がギクシャクしてしまった。『今月もう足りないの?』『何にそんなに使ったの?』と詰められると、まるで子ども扱いされているようで嫌になる。お金が足りなくて追加をお願いするのも気まずいし、お小遣い制が夫婦のストレスの原因になっている気がする。」(42歳・メーカー勤務)

かなりストレスを感じていらっしゃる声が見つかりました。

不満を持ったまま生活するのは辛いですね。もっと話し合いが必要です。

小遣い制のメリット

一方で、小遣い制には次のようなメリットもあります。

お小遣い制のメリット

  1. 家計の管理がしやすい → 予算が決まっているため、計画的な支出が可能。
  2. 貯金がしやすくなる → 無駄遣いを防ぎ、長期的な貯蓄ができる。
  3. 夫婦間のお金のトラブルを減らせる → 使いすぎや隠し借金などのリスクを軽減。

小遣い制は、単なる「制限」ではなく、「適切なお金の管理法」として考えることが大切です。

お小遣い制のメリットはこちらの記事でも詳しくまとめています。(みじめと感じている夫のエピソードも…)

2. 納得できる小遣い制の決め方

小遣い制に納得できるかどうかは、その決め方にかかっています。以下のポイントを押さえて話し合いましょう。

① 夫婦でお金の使い道をオープンに話す

まずは、「何にどれくらい必要なのか?」を夫婦で共有することが重要です。

  • 仕事の交際費や趣味にどれくらいお金がかかるのか?
  • 毎月の固定費(通信費、サブスクなど)はどの程度必要?
  • 予備費としてどれくらい確保するべきか?

話し合うことで、お互いの価値観を理解し合い、納得のいく金額設定ができます。

② 「週払い」「用途別管理」など柔軟に調整する

小遣いを「月額制」にすると、最初のうちに使いすぎてしまうリスクがあります。そこで、次の方法を試してみてください。

  • 週払いにする → 月の初めに一気に使わず、計画的に使える。
  • 用途別に分ける → 交際費、趣味費などに分けて管理すると使いすぎ防止になる。
  • 電子マネーやプリペイドカードを活用 → 支出の見える化で無駄遣いを減らす。

③ 夫婦で貯金目標を共有する

「節約のために小遣いを減らす」のではなく、「貯金を増やすために協力する」という考え方にシフトすると、お互いに前向きになれます。

  • 旅行資金を貯める → 夫婦や家族で楽しみながら貯金。
  • 教育費の積み立てをする → 子どもの将来のために計画的に準備。
  • 老後資金の確保 → 早めの備えで将来の安心感を得る。

目標を共有することで、小遣い制に対する「制限されている」というネガティブな気持ちが軽減されます。

お小遣い制のルールの決め方についてはこちらの記事も参考にどうぞ。

3. 小遣い制に対するリアルな体験談

お小遣い制にしたらうまくいった夫婦もたくさんいます。

そんな体験談を3つご紹介します。

体験談①「最初は反対だったけど、実際に貯金が増えた!」

結婚当初、小遣い制に大反対だった夫。「自分の稼いだお金を自由に使えないのは納得できない!」と反発していました。しかし、実際に小遣い制を導入し、家計管理をしっかりするようになってからは、貯金が増え、趣味にも計画的にお金を使えるようになりました。「最初は不満だったけど、貯金が増えて将来に安心感が持てた」と、今では納得しているそうです。

体験談②「ルールを決めたら夫婦喧嘩が減った!」

以前は、「使いすぎだよ!」「足りないんだけど!」と夫婦喧嘩が絶えなかったTさん夫婦。しかし、小遣い制を導入する際に「週ごとに分ける」「使いすぎたら翌月調整する」というルールを作ったことで、お互いのストレスが減少。「お金のことで喧嘩しなくなったのが一番良かった!」と実感しています。

体験談③「完全に自由にしたら、逆に不安になった」

「小遣い制はなしで、自由にお金を使うことにしよう!」と夫の希望を受け入れたDさん夫婦。しかし、自由に使えるはずが、気づけば毎月の出費が膨らみ、貯金が全くできない状態に…。結局、「ある程度の枠を決めた方が安心して使えるね」ということで、小遣い制を再導入することに。「制限されていると感じるよりも、しっかり管理しているという安心感の方が大きかった」とDさんは語ります。

4. まとめ

小遣い制は「ありえない」と思う人もいますが、実際には家計管理において効果的な方法の一つです。ただし、大切なのは夫婦が納得できる形で運用すること。

納得できる小遣い制のポイント

  • 夫婦でお金の使い道をオープンに話す。
  • 「週払い」や「用途別管理」など、柔軟な管理方法を取り入れる。
  • 夫婦で共通の貯金目標を持つ。
  • 実際のメリットを実感しながら、無理なく続ける。

お互いが納得できる小遣い制を取り入れることで、家計も夫婦関係もより良いものになるはずです。

-お金, 夫のお小遣い問題
-, ,